むし歯予防に必要なのは
「むし歯の正しい知識」
と
「ご自身について知ること」です
「歯磨きを頑張っているのにむし歯になってしまう」だから「むし歯になるのはしょうがない」と諦めていませんか?中には定期的に歯医者でクリーニングしているのにむし歯になってしまう方もいらっしゃると思います。
その原因は、
- むし歯が何故できるか知らない。
- ご自身のお口の性質について知らない。
ただそれだけなのです。
おけはざま歯科クリニックのむし歯予防は、単に定期検診に通うことではありません。お一人お一人違うむし歯の原因を追求し、患者さんに合ったむし歯予防のための情報と方法をご提案いたします。
虫歯の原因
なぜむし歯になるのかを知ることが
むし歯予防のスタートです
むし歯はなぜ出来るのでしょうか?
むし歯は、お口の中の歯垢(プラーク)の中にいるむし歯菌が、食べ物から栄養を取り、糖を分解して酸を作ります。この酸によって歯の表面からミネラル成分のカルシウム・リンが溶け出していき、むし歯が始まります。
歯垢(プラーク)とは
食べかすや食べ垢ではなく、ネバネバした細菌の塊です。
歯垢の中にはむし歯菌がいっぱいです。
むし歯の原因となる3つの要素
むし歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。
これらの3つの要素が重なる時間が短ければむし歯リスクが低く、長ければむし歯リスクが高まります、
-
1
むし歯の原因
細菌
ミュータンス菌主なむし歯菌はミュータンス菌です。ミースタン菌は、歯垢(プラーク)をつくり歯に住みつきます。ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる「糖分」を餌にして増殖します。増殖する時に「酸」が生成されて、歯を溶かしてしまいます。
-
2
むし歯の原因
糖質
食べ物や飲み物に含まれる「糖質」はミュータンス菌の好物で、糖質を食べて酸を作り出します。糖質の中でも特に砂糖を好みます。
間食が多い人は、お口の中でミュータンス菌が増殖し酸にさらされる時間が長いためむし歯リスクが上がります。 -
3
むし歯の原因
歯質
歯質は個人差があり、歯の表面を覆うエナメル質が元々丈夫な人もいれば、弱い人もいます。エナメル質が丈夫な人は、歯の表面が酸にさらされても、溶けにくいためむし歯になりにくくなります。
むし歯から歯を守る唾液の役割
唾液にはむし歯から歯を守る
4つの力があります
-
むし歯菌によって
酸性になった
お口を中和する「中和力」
-
酸によって
溶かされた
ミネラル成分を修復する「再石灰化力」
-
汚れを洗い流す
「洗浄力」
-
菌を歯に
つきにくくする「抗菌力」
脱灰
酸によって歯の表面から
ミネラル成分が溶かされる
再石灰化
溶かされた歯の成分が元に戻る
唾液の質や量にも個人差があるため、むし歯になりやすい人、なりにくい人がいます。
おけはざま歯科では、ご自身の唾液の質を知るために「唾液検査」も行っております。
むし歯になる原因は、「磨き残し」だけではなく、食べ物や食べ方、ご自身の歯や唾液の性質、むし歯菌の数も関係しています。ちゃんとケアをしていないのにむし歯になりにくい人がいる一方で、定期的に歯医者に通っているのにむし歯になる人がいるのは、むし歯の原因は人それぞれ違うからです。
むし歯予防で重要なことは、むし歯になる原因を突き止めて、お一人お一人に合わせたむし歯予防方法を考える事です。
大人のむしば予防
お一人お一人に合わせた虫歯予防
おけはざま歯科では、4つの取り組みでむし歯から患者さんをお守りします。
むし歯の原因となる糖質について
正しく理解し摂取コントロール
シュガーコントロール
シュガーコントロールとは、砂糖を取ってはいけないということではありません。
お砂糖とむし歯の知識を身につけ、そしてむし歯にならないように摂取のタイミングや量をコントロールしていくことです。
お砂糖とむし歯の知識を身につける
これらの飲み物にはどれくらいのお砂糖が入っているか知っていますか?
-
コーラ(500ml)
スティックシュガー
19本
(57g) -
スポーツ飲料(500ml)
スティックシュガー
10本
(30g) -
乳酸菌飲料(110ml)
スティックシュガー
5本
(15g) -
野菜ジュース(200ml)
スティックシュガー
6本
(18g)
※スティックシュガー1本あたり3gで換算
甘い飲料水には、お砂糖が大量に含まれています。また身体に良いと思って飲んでる野菜ジュースにも多くのお砂糖が含まれています。ご自身の食事や飲み物にどれくらいのお砂糖が入っているのか理解し、摂取する量や摂取方法などを注意していただきたいと思います。
砂糖の摂取量とむし歯菌の働き
1日の砂糖の摂取量は、大人で30g 子どもで20gが目安と言われています。甘い飲料水を飲んだら、1日の摂取量を遥かに超えていることが分かると思います。砂糖の摂取量が多いとむし歯菌は活性化して、むし歯の原因となる酸を出します。むし歯菌がお口の中にいたとしても、砂糖を摂取しなければむし歯菌は歯を溶かすような物質は出しません。
-
1日の
砂糖の摂取量 30g以内むし歯にならない
-
1日の
砂糖の摂取量 30g以上むし歯が発生
砂糖を摂取するとお口の中は
一気に酸性になります
何も食べていない時には、お口の中は中性に保たれていますが、一旦お口の中に食べ物や飲み物が入ると、むし歯菌が作り出す酸が一気に増えて歯の表面が酸性になり歯が溶け始めます。
砂糖を摂取する時間をコントロール
朝昼晩の食事はもちろん、間食についても規則正しい時間に摂るようにしましょう。歯は唾液の成分によって時間をかけて酸によって溶けた表面を回復していきます。したがって、お口の中を休ませてあげる時間がないと歯の表面はどんどん溶けてむし歯になってしまいます。
だらだら飲む、ちょこちょこ間食は要注意です。
砂糖を摂取するタイミングを
コントロール
唾液の分泌が減る就寝前と睡眠中は、唾液の分泌が減少して口内の細菌が繁殖しやすく、むし歯になるリスクが高まるため注意が必要です。そのため、就寝前2時間以上は砂糖が含まれているものは摂取しないことが重要です。
コロナむし歯が増えています
コロナ禍で定期的な歯科受診を控えることや、ご自宅で過ごす時間が増えたことで、完食が増えたり、ダラダラと長い時間をかけて食べたり飲んだりすることで、むし歯が進行してしまう「コロナむし歯」になっている人が増えたことがわかってきています。
むし歯リスクの高い方は
唾液検査(ご希望の方のみ)
唾液検査とは、唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯ぐきの健康や口内の清掃状況を調べることができます。
唾液検査は任意の検査となります。1回3,300円(税込)自費検査です。
唾液検査の検査項目
1.歯の健康に関する項目
-
むし歯菌の数
むし歯菌の数を調べます。むし歯が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、むし歯になりやすくなります。
-
酸性度(口内のpH)
現在の口内の酸性度を調べます。唾液の酸性度が高い(唾液のvが低い)と、口内の環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶けやすくなります。
-
緩衝能(かんしょうのう)
中和能力唾液の中和能力を調べます。その働きが弱いと、酸性の時間が長くなりエナメル質などの歯質が溶けやすくなります。
2.歯ぐきの健康に関する項目
-
白血球の量
白血球の量を調べます。白血球は、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加すると言われています。
-
タンパク質の量
タンパク質の量を調べます。口内の細菌や、歯と歯ぐきの間にある歯垢(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなると言われています。
3.口腔清潔度に関する項目
-
アンモニアの量
口内の細菌数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
検査結果例
患者さんお一人お一人に
合わせたケア方法
最適なケアグッズを処方
定期的に歯科医院に通ってクリーニングすることも大事ですが、毎日のケアの質をあげることも重要になります。おけはざま歯科クリニックでは、約100種類以上のケアグッズを取り扱っており、患者さんお一人お一人のお口や生活習慣に合わせた歯ブラシ、歯磨き粉などのケアグッズ処方しております。唾液検査をされた患者さんは、データに基づいたケアグッズの処方が可能です。
-
歯ブラシ
毛の硬さ、毛量、ヘッドの大きさなど、口内の状況や歯ぐきの状態、または年齢に応じて最適な歯ブラシを選びます。
-
歯磨き粉
(歯磨きペースト)むし歯になりやすい、歯周病が進行しているなど、口内の状況に合わせて処方しています。
-
清掃補助用品
歯ブラシでは落としきれない汚れを歯間ブラシ、フロス、ミニブラシなども一緒に処方しています。
定期的に歯科医院で
むし歯予防チェックと清掃
プロによるクリーニング
むし歯予防のためには1〜3ヶ月に1度、
歯科医院で検診を受けることをお勧めします。
おけはざま歯科で
来院時におこなうこと
-
ケア方法のチェック・指導
清掃状況を確認しながら、磨き残ししやすい箇所などをお伝えし、歯ブラシの使い方など何度も丁寧にお教えします。
-
むし歯チェック
むし歯の早期発見ができれば、削る必要がない場合もあります。定期的に歯医者でチェックしてもらうことが大切です。
-
プロクリーニング
歯科衛生士によるクリーニングでご自宅では落としきれない汚れを綺麗にします。歯石や歯垢を除去することでむし歯予防に繋がります。